- ゲーム
読者の関心度が高い!おすすめビジネスゲーム6選
「ビジネスゲーム」は、チームワークを深めるために企業研修や社内イベントで広く活用されています。ですが、どのビジネスゲームが実際に盛り上がり、関心を引きやすいのでしょうか?そこで、チームビルディング大百科で人気の高いビジネスゲームを6つ厳選しました。NASAゲームのような戦略的思考を要するゲームから、ジェスチャーゲームやバースデーゲームなどのアイスブレイクまで、多彩なタイプを紹介します。また、私たちが提供する「料理deチームビルディング」も注目の一つです。ぜひ、みんなが関心を寄せるビジネスゲームで、チームの結束力を高めてみましょう!
【チームビルディング大百科について】
コミュニケーション面で課題を抱えている企業は多く、それを解決するべく多くの企業が「チームビルディング」に注目しています。
チームビルディング大百科ではわくわくするようなチームビルディンの手法(アクティビティ)についてご紹介しています!
参加者全員が楽しめ、相互理解が深まる
「料理deチームビルディング」サービススタートしました!
■目次
1. オンラインでも実施可!チームの合意形成力を高めるNASAゲーム
2. チームの一体感を高める「以心伝心ゲーム」
3. チームの絆を深めるジェスチャーゲーム
4. チームの緊張をほぐす「バースデーライン」
5. チームの創造力を試す「マシュマロチャレンジ」
6. どうしてこれらのビジネスゲームが人気なのか?ツ
7. 料理deチームビルディング: 食を通じたコミュニケーションの力を活かそう
7. まとめ:チームビルディングを促進するビジネスゲームの魅力
【オンラインでも実施可】チームの合意形成力を高めるNASAゲーム
チームで話し合いながら合意を形成する「コンセンサスゲーム」の一種として、特に有名なのがNASAゲームです。
NASAゲームの概要
月面に不時着した宇宙飛行士という設定のもと、限られた15のアイテムの中から、生存に必要な優先順位をチームで決めていくゲームです。最初に個人で優先順位を決定し、その後チームで話し合いながら合意を形成し、最終的にNASAの模範解答と照らし合わせて評価を行います。
NASAゲームの目的
このゲームでは、「自分の意見を適切に伝えられるか」「他者の意見を受け入れ、チームとして納得のいく結論を導き出せるか」が重要です。意見の食い違いをどのように調整し、最適な意思決定に結びつけるかがポイントになります。リモートワーク時代のチームビルディングにも適しており、オンラインでも実施可能です。
NASAゲームの詳しい進め方や模範解答については、以下の記事をご覧ください。
チームの一体感を高める「以心伝心ゲーム」
「以心伝心ゲーム」は、特別な準備なしに無料で楽しめる、シンプルながら奥深いチームビルディングゲームです。
以心伝心ゲームの概要
出題者が「○○といえば?」というお題を出し、参加者全員が答えを考えます。答えを一斉に発表し、全員の回答が一致すれば成功!シンプルなルールですが、他のメンバーがどう考えるかを推測しながら答えることが求められます。オンラインでも手軽に実施可能で、リモートワーク時代のチームビルディングにもぴったりです。
以心伝心ゲームの目的
このゲームでは、「自分の考えを他者とすり合わせる力」が試されます。単に自分の思う答えを書くのではなく、「チーム全体の答えを揃えるにはどうすればいいか?」を考えることで、チームの連携力が自然と高まります。ゲームを通じてお互いの考え方を知ることで、普段のコミュニケーションにも良い影響を与えるでしょう。
以心伝心ゲームの詳しいルールやお題のアイデアについては、以下の記事をご覧ください。
チームの絆を深めるジェスチャーゲーム
コミュニケーションとチームワークを高めるために、楽しく体を使ってお互いの理解を深める「ジェスチャーゲーム」は非常に効果的です。特にアイスブレイクやチームビルディングに最適なアクティビティです。
ジェスチャーゲームの概要
ジェスチャーゲームは、言葉を使わずに体の動きだけでテーマに沿ったヒントを伝えるゲームです。参加者は、テーマ(例えば、動物や職業、映画のキャラクターなど)に関連したジェスチャーを使って、他のメンバーにそのテーマを当ててもらうことを目指します。グループが協力してお題を解決する過程で、自然とチームワークやコミュニケーションが育まれます。
ジェスチャーゲームの目的
このゲームの目的は、チーム内でお互いの考えや反応を理解し、協力して楽しい時間を過ごすことです。言葉に頼らず、ジェスチャーだけでコミュニケーションを取ることで、チームの合意形成力や信頼関係が強化されます。また、リモートワークでのチーム間の理解を深めるためにも、オンラインで実施可能なバリエーションもあります。
ジェスチャーゲームの進め方
- テーマ決め: 動物やスポーツ、映画キャラクターなど、テーマを決めます。
- ジェスチャー開始: 参加者はテーマに沿ったジェスチャーを使って、お題を伝えます。言葉は一切使いません。
- 回答: 他のメンバーがそのジェスチャーを見て、何を表しているかを当てます。
- 振り返り: ゲームが終わった後、どのような反応やアイデアが出たかを共有して、チーム内のコミュニケーションを振り返ります。
こんな場面におすすめ
ジェスチャーゲームは、チームビルディングやアイスブレイクのアクティビティとして、社員研修やイベントで活躍します。楽しくお互いを知ることができ、チームの連携力を高める絶好のチャンスです。
ジェスチャーゲームの詳細を以下の記事で紹介しています。
大人にこそおすすめ!ジェスチャーゲームのお題400選ーチームビルディングに最適ー
チームの緊張をほぐす「バースデーライン」
新しいメンバーが集まる研修やセミナーでは、初対面の人たちが集まり、どうしても緊張感が漂ってしまいますよね。そんなときに役立つのが、アイスブレイクのアクティビティ「バースデーライン」です。少しの工夫で、参加者の緊張をほぐし、自然とコミュニケーションを活性化させることができます。
バースデーラインとは?
「バースデーライン」は、参加者全員が誕生日の早い順番に並ぶゲームです。しかし、話をしたり筆談をしたりすることは一切禁止。ジェスチャーや身振り手振りのみで、お互いの誕生日を確認し合って並ぶというルールです。これにより、参加者は自然と協力し合いながら、緊張感を和らげることができます。
バースデーラインのやり方
- ルール説明: 参加者に誕生日順(1月1日が先頭、12月31日が最後尾)に並んでもらうことを伝え、会話禁止のルールを強調します。
- 参加者全員に立ってもらう: みんなが立ち、準備完了です。
- 誕生日順に並ぶ: 参加者同士、ジェスチャーだけで誕生日順に並んでもらいます。
- 答え合わせ: 誕生日順に並んだら、最初から順番に誕生日を発表してもらいます。
簡単でありながら、誕生日の順番を当てる難易度が意外に高く、特に日にちの違いに苦労することが多いです。そのため、緊張感を持ちながらも、楽しさが生まれます。人数が増えれば、さらに盛り上がり、制限時間を設けることで競争感も加わり、ゲームが一層エキサイティングになります。
こんな場面でおすすめ
「バースデーライン」は、特に初対面同士の集まりや、少し緊張感が漂っている場面で効果的です。会話が自然と生まれるので、緊張がほぐれて笑顔が増えます。人数が多い場合でも少ない場合でも、工夫次第で楽しめるゲームです。
詳細な進行方法や効果を以下の記事で詳しく紹介しています。
チームの創造力を試す「マシュマロチャレンジ」
チームで協力して創造力を発揮するアクティビティとして、特に人気が高いのが「マシュマロチャレンジ」です。参加者は限られた時間内に、乾燥パスタやテープ、ヒモ、マシュマロなどの素材を使って、できるだけ高くて自立するタワーを作り上げます。このゲームは、単に物理的な高さを競うだけでなく、チーム内での協力と工夫が重要になります。
マシュマロチャレンジの概要
ゲームの基本的なルールはシンプルです。参加者は、乾燥パスタ、テープ、ヒモ、そしてマシュマロを使い、制限時間内にできるだけ高くて安定したタワーを作ることを目指します。タワーの一番上には必ずマシュマロを乗せる必要があります。この制限された素材と時間の中で、どのチームが最も高いタワーを作れるかを競います。材料が限られているため、アイデアと工夫が試される場面が多く、思考の柔軟さや即興力が求められます。
マシュマロチャレンジの目的
このチャレンジの主な目的は、チームワークと創造力を発揮し、限られた資源を最大限に活用することです。タワーを作りながら、メンバー間で意見交換をし、協力して課題を解決していきます。これにより、チーム内でのコミュニケーションスキルが向上し、より良い協力体制が築かれることが期待されます。また、試行錯誤を繰り返す中で、問題解決能力やリーダーシップの重要性も再認識できます。
マシュマロチャレンジの詳しい進行方法は以下の記事をご覧ください。
どうしてこれらのビジネスゲームが人気なのか?
これらのゲームが人気を集めている理由は、単に楽しいだけでなく、チームビルディングに欠かせない要素を多く含んでいるからです。幹事さんがゲームを選ぶ際に重要視している点には、以下のような共通する特徴があります。
1. コミュニケーションを促進する
ほとんどの人気ゲームは、参加者同士のコミュニケーションを大きく促進します。たとえば、以心伝心ゲームやジェスチャーゲームは、言葉だけではなく、ジェスチャーや表情でお互いの意図を読み取ることが求められます。このようなゲームは、普段の仕事ではあまり必要としないコミュニケーションスキルを活かす機会を提供し、職場でのチームワークを自然に高めます。
2. 短時間で盛り上がれる
時間をあまりかけずに、みんなで一緒に楽しめるのも、幹事が選ぶ際の大きなポイントです。バースデーゲームやマシュマロチャレンジのように、簡単で短時間で楽しめるゲームは、参加者のテンションをすぐに引き上げ、イベントの開始から終わりまで盛り上がりを持続させやすくなります。これらのゲームは、イベントの“つかみ”としても非常に効果的です。
3. チームワークを重視する
ほとんどのゲームは個人のスキルよりも、チームで協力して課題をクリアすることが重視されます。たとえば、NASAゲームやマシュマロチャレンジのようなゲームは、チームメンバーとの意思疎通や協力がなければ成功しません。この点は、普段から別々に仕事をしているメンバー同士が、同じ目標に向かって一緒に取り組むという貴重な経験を提供し、仕事における協力関係を深めるのに役立ちます。
4. 楽しさとチャレンジのバランス
ゲームを選ぶ際には、楽しさと少しの挑戦がバランスよく組み合わさっていることが重要です。例えば、ジェスチャーゲームでは、難易度が高すぎず、かといって簡単すぎないお題が登場することで、参加者は「できた!」という達成感を味わいつつ、次のチャレンジに意欲的に取り組むことができます。このバランスが、参加者を引き込む大きな要因となります。
5. 参加者全員が関わりやすい
人気ゲームは、参加者全員がアクティブに関わりやすい構造になっています。観客がただ見ているのではなく、全員が積極的に参加することで、イベント全体に一体感が生まれます。たとえば、以心伝心ゲームやジェスチャーゲームでは、1人の発表者だけでなく、他の参加者もその場で反応し、コミュニケーションを取るため、全員がゲームに関わりやすくなります。
料理deチームビルディング: 食を通じたコミュニケーションの力を活かそう
また、より実践的で楽しいチームビルディングをお求めの方には、私たちの「料理deチームビルディング」がおすすめです。このアクティビティでは、チームメンバーが一緒に料理を作ることで協力し合い、アイデアを交換しながら絆を深めていきます。料理を通じてコミュニケーションを図ることで、普段の業務では得られない新たなつながりや信頼が生まれます。
料理deチームビルディング」では、参加者が一緒に食材を切ったり、調理したりする過程で、自然と意見を交換し合いながら目標を達成する楽しさを体験できます。さらに、このアクティビティはアイデア力やリーダーシップ、協力する力を育む場としても最適です。
また、私たちの施設では、料理を楽しむための設備が整っているので、料理に集中しながらリラックスした時間を過ごすことができます。チームビルディングの一環として、食を通じた新しい交流を提供できるのは、他のゲームや活動にはない魅力的な点です。
楽しく、充実した時間を共有し、チーム力を高めたいなら、「料理deチームビルディング」をぜひお試しください。
料理deチームビルディングの詳細はコチラ
まとめ:チームビルディングを促進するビジネスゲームの魅力
これらのビジネスゲームは、チームの絆を深め、協力し合う力を育てるだけでなく、楽しく参加できる内容ばかりです。社内研修やイベントの際に活用すれば、チームのコミュニケーションや創造力を大いに高めることができます。ビジネスゲームを通じて、チームの一体感を育みながら、より良い仕事環境を作りましょう。