MENU
  • ゲーム

スピードタッチゲームで目標設定のコツを覚えよう!

スピードタッチゲームで目標設定のコツを覚えよう!

【チームビルディング大百科について】
コミュニケーション面で課題を抱えている企業は多く、それを解決するべく多くの企業が「チームビルディング」に注目しています。
チームビルディング大百科ではわくわくするようなチームビルディンの手法(アクティビティ)についてご紹介しています!
参加者全員が楽しめ、相互理解が深まる
「料理deチームビルディング」サービススタートしました!

チームビルディングにおいて、目標設定や協力の重要性を学べる「スピードタッチゲーム」は、チームの絆を深めるための楽しいアクティビティです。このゲームでは、参加者が協力して数字を順番にタッチし、タイムを競います。ゲームを繰り返すごとに、チーム全員が目標設定と達成に向けた工夫をし、PDCAサイクルを体験できます。スピードタッチゲームは、目標達成感やチームワークを高める素晴らしい方法であり、業務にも役立つスキルを磨けます。チームのモチベーションを高め、実践的な目標達成のノウハウを学べる「スピードタッチゲーム」をぜひ試してみてください。

■目次
1. スピードタッチゲームとは
2. スピードタッチゲームで目標達成を実感!
3. 目標設定の重要性を学ぶ
4. まとめ
5. コミュニケーションの活性化に「懇親会付きチームビルディング」がおすすめ!

スピードタッチゲームとは

チームで協力して紙に書かれた数字をすばやくタッチする、タイムトライアルに挑戦していくゲームです。

やり方

やり方はとてもシンプルです。

  1. 参加者を3~6名ずつのチームに分けます。
  2. 各チームに1~50までの数字がランダムに書かれた紙を配布します。(裏返しにして配布してください)
  3. 進行役が合図をしたら、チームのメンバー全員で1~50までの数字を1から順番にタッチしていき50までタッチし終わったときのタイムを競います。誰がどの番号をタッチしても構いません。
  4. ゲームをスタートする前に各チームは何秒で終わらせられるか目標を設定します。
  5. 進行役の合図でストップウォッチをスタートさせます。同時に各チームは紙を表にします。
  6. 50の数字までタッチしたら挙手をしてタイムを計測します。
  7. 実際のタイムと目標のタイムを比較して、振り返りと次のゲームに向けた作戦を練ります。作戦タイムは3分程度
  8. 2~7の流れを複数回(4~5回程度)繰り返します。
  9. このゲームを通しての振り返りを行います。目標の妥当性や実際のタイムが毎回縮めることが出来たか等に着目しましょう。

スピードタッチゲームで目標達成を実感!

スピードタッチゲームの魅力は、毎回のゲームで「タイムを縮めるためにどうすれば良いか?」をチーム全員で考え、PDCAサイクルを実践できる点です。毎回目標タイムを設定し、その達成に向けて試行錯誤を繰り返すことで、目標設定のコツを自然に学ぶことができます。

重要なのは、「ギリギリ達成できるかどうか」という目標を設定すること。目標が高すぎると諦めムードが流れ、逆に低すぎると達成感が薄れてしまいます。チームの実力を見極め、達成可能な範囲でチャレンジすることで、モチベーションが高まり、達成時の喜びもひとしおです。

目標設定の重要性を学ぶ

スピードタッチゲームを通じて、チームは目標設定の大切さを学びます。また、「目標を達成するためにどうすれば良いか?」という思考が仕事や日常生活にも応用できるスキルとなります。目の前の小さな目標をクリアしていく達成感や喜びは、大きな目標達成にも繋がるはずです。

まとめ

スピードタッチゲームは、以下のような効果をもたらします。

  • 目標設定のスキルを学ぶことができる
  • 具体的で現実的な目標を設定し、モチベーションを維持できる
  • 目標達成の喜びを実感し、チーム全体の団結力を高めることができる

チーム内で目標設定に悩んでいる場合や、計画が思い通りにいかない場合には、「スピードタッチ」をチームビルディング活動として取り入れてみましょう。目標達成の喜びを皆で分かち合い、より強いチームを作り上げることができます。

コミュニケーション活性化に「懇親会付きのチームビルディング」がおすすめ!

近年重要視されているチームビルディング。チームのパフォーマンスを最大限に発揮させることを目指した取り組みです。
例えば、新入社員の入社タイミングといったチームに新メンバーが加わった時や新しいプロジェクトが発足した場面などで用いられています。そのため、コミュニケーション活性化の一環として、「チームビルディングと懇親会を一緒に開催したい」というニーズも多いようです。そこでおすすめなのが、「料理でチームビルディング」です。
料理を作るという共同作業には、役割分担」「得手不得手の把握」「段取り」「協力・協調性の醸成」「クリエイティビティ」など、一つの仕事を成し遂げるための流れと共通する要素が沢山含まれ、チームビルディングに効果的です。料理は立派なコミュニケーションツール!いつものオフィスから離れることで、リラックス状態となり、ごく自然に心も開きやすくなります。また、一緒に料理を作った後には「仲間と楽しく食べる時間」が待っています。食事中の会話は絆を深める絶好のチャンスです。ぜひ、あなたのチームでも「料理でチームビルディング」を検討してみてはいかがでしょうか。

「料理でチームビルディング」を体験した方々のお声

\詳しく知りたい方におすすめ/


チームビルディングには様々な手法があります。だからこそ、何しよう?とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時にはチームビルディング診断機能をご活用ください。機能は条件を絞り込んで見つける方法と質問に答えて見つける方法の2種類。あなたのチームにぴったりなチームビルディングが見つかりますように。