- ゲーム
「モンスタービルディング」で学ぶ報連相スキル。新入社員におすすめのゲーム研修
新入社員や異動後の部下を持つ管理職の皆さん、トラブル発生時の迅速かつ正確な対応が重要だと感じていませんか?実際、どのタイミングで報告し、連絡を取るべきかを理解させるのは意外と難しいもの。そこで役立つのが、チーム全員で協力して情報を交換する「モンスタービルディング」というゲームです。この「モンスタービルディング」を通じて、新入社員は報告・連絡・相談(報連相)の重要性を実践的に学べます。また、モンスタービルディングを体験することで、コミュニケーション力や業務でのトラブル対応力を向上させましょう。
【チームビルディング大百科について】
コミュニケーション面で課題を抱えている企業は多く、それを解決するべく多くの企業が「チームビルディング」に注目しています。
チームビルディング大百科ではわくわくするようなチームビルディンの手法(アクティビティ)についてご紹介しています!
参加者全員が楽しめ、相互理解が深まる
「料理deチームビルディング」サービススタートしました!
■目次
1. 新入社員のトラブル対応力を高めるために必要なスキルとは?
2. モンスタービルディングとは?
3. 進行方法・やり方
4. モンスタービルディングを通じて得られるスキルとは?
5. モンスタービルディングが効果的な場面とは?
6. 【体験談】新入社員が加わったチームでコミュニケーションの重要性に気づいた瞬間
7. 「モンスタービルディング」を体験したい!キットを借りられるサイトをご紹介
8. まとめ:楽しく社会人スキルを学べるゲーム研修
9. コミュニケーション活性化に「懇親会付きのチームビルディング」がおすすめ!
新入社員のトラブル対応力を高めるために必要なスキルとは?
新入社員や異動後の部下を持つ管理職の方々にとって、部下がトラブルに直面した際にどれだけ迅速かつ正確に対応できるかが重要です。しかし、トラブルが発生したときにどう報告すべきか、どのタイミングで連絡すべきかを明確に指導することは意外と難しいものです。ここで有効なのが、報連相(報告・連絡・相談)を実践的に学べる「モンスタービルディング」というチームビルディングゲームです。
モンスタービルディングとは?
「モンスタービルディング」は、チームメンバーが持っているバラバラな情報を交換し、1つのモンスターを組み立てるゲームです。ポイントは、口頭のみでの情報交換とチーム全員の協力が必要という点です。これにより、報告・連絡・相談の大切さを体験的に学ぶことができます。
進行方法・やり方
チーム編成とカード配布
各チームは4〜7人で構成され、それぞれ異なる角度からモンスターの絵が描かれたカードを1枚ずつ配布されます。
情報交換とモンスター作成
メンバーは自分のカードを見せずに口頭で情報交換し、チーム全員で1つのモンスターを組み立てます。
制限時間内に完成
制限時間は15〜20分。その後、振り返りを行い、チーム全員で達成感を共有します。
モンスタービルディングを通じて得られるスキルとは?
「モンスタービルディング」は単なるゲームではなく、チームワークやコミュニケーション能力を高めるための効果的なツールです。このセクションでは、ゲームを通じて身につけられるスキルを具体的に紹介します。実際の業務に役立つ力を養いながら、楽しんで学べる点が魅力です。
伝える力と受け取る力
ゲームでは「伝える側」と「受け取る側」両方の立場を体験することで、報告・連絡・相談を正確に行うためのスキルを養います。
コミュニケーションの質を高める
分かりやすく情報を伝えるためのコツを学び、日常業務での報告がスムーズに行えるようになります。
チームワークと問題解決力
チーム全員で協力し、相談しながらモンスターを完成させることで、チームの絆が深まります。
モンスタービルディングが効果的な場面とは?
「モンスタービルディング」は、チームワークやコミュニケーション力を高めるために非常に効果的なゲームです。では、どんな場面で特に有効なのでしょうか?
新入社員の研修
新入社員が職場の環境に慣れるためには、チームメンバーとの協力が欠かせません。「モンスタービルディング」は、初対面のメンバーが互いに協力し合い、情報交換を通じて信頼関係を築くのに最適です。特に、報告・連絡・相談の大切さを実践的に学べるので、業務に必要なコミュニケーションスキルが自然に身に付きます。
チームビルディングイベント
複数の部署間での協力や、普段あまり交流のないメンバーとの信頼関係を築く場面で、「モンスタービルディング」は非常に有効です。ゲームを通じて、参加者は他のメンバーとの意思疎通や情報共有の方法を体験し、業務での協力関係を強化することができます。また、アイスブレイクにも最適なチームビルディングゲームです。初対面のメンバーや普段あまり関わりのない同僚と、わずかな時間で距離を縮めることができます。特に、会議や新しいプロジェクトのスタート時など、緊張が生まれやすい場面で有効です。
異動後の部下との関係構築
部署異動後の新しい部下との関係を築く際にも「モンスタービルディング」は有効です。新しいチームメンバーとのコミュニケーションを円滑にし、業務に対する理解を深めるための一助になります。特に、異動後の最初の頃にこのようなゲームを取り入れることで、迅速にチームの一体感を生み出せます。
トラブル対応の訓練
「モンスタービルディング」は、実際の業務でのトラブル対応に役立つスキルを育むための場面でも活用できます。情報を的確に伝え、相手に誤解なく伝達する力が身に付き、業務の効率化やトラブル発生時のスムーズな対応に繋がります。
初対面のメンバー同士の緊張をほぐす
新しいチームメンバーとの初対面時、「モンスタービルディング」は短時間で打ち解ける手助けをします。自分のカードを使って、他のメンバーと情報を交換するだけで、自然に会話が生まれます。ゲーム中にお互いの思考や意見を交換することで、初対面でも親近感が湧き、グループの一体感が生まれます。
参加者のコミュニケーションのハードルを下げる
「モンスタービルディング」のルールはシンプルで、誰でもすぐに参加できます。報告・連絡・相談を実践的に学びながら、自然と会話を促進するため、緊張感が解けて、次の会話や活動にもスムーズに移行できます。言葉や情報を伝え合うことで、初対面でも自信を持って発言できるようになります。
業務の一環としてのスムーズなスタート
プロジェクトのキックオフや新たな業務のスタート時に、このゲームを取り入れると、最初からチームとしての協力体制が整います。リラックスした状態で、しっかりと情報を共有する経験を通じて、今後の業務にも良い影響を与えます。
このように、「モンスタービルディング」は、さまざまな場面でチームの結束を高め、コミュニケーション力を強化するために活用できる強力なツールです。チームのパフォーマンスを上げるために、ぜひ取り入れてみましょう!
体験談】新入社員が加わったチームでコミュニケーションの重要性に気づいた瞬間
最近、私たちのチームに新入社員が加わり、コミュニケーションの取り方を見直すきっかけができました。最初はちょっとした不安もありましたが、チーム内の情報共有をどう改善するか、みんなで考えてみることに。
そこで、「モンスタービルディングゲーム」を通じて、実際に「伝える側」と「受け取る側」の両方を体験してみました。伝える側になってみると、相手にわかりやすく情報を伝えることの難しさを感じました。逆に、受け取る側だと、細かい部分までしっかり把握する大切さに気づくことができました。
例えば、チームで「足が丸い」と伝えたつもりが、誰かが「足が太い」と勘違いしてしまい、モンスターの足が全然違う形に。そこで、「もっと具体的にお願い!」というやり取りがあって、最終的には正しい形になったんです。この経験から、普段の仕事でも、いかにコミュニケーションが重要かを改めて実感しました。
新入社員も含め、みんなで協力しながら進めたことで、チームの絆も少し強くなった気がします。ゲームを通じて、日常の業務にも活かせるコミュニケーションスキルが少し身についたなと感じました。
「モンスタービルディング」を体験したい!キットを借りられるサイトをご紹介
「モンスタービルディング」をチームビルディングや研修で実際に取り入れたいと思っても、どこでキットを借りられるかは悩みどころですよね。そんな方々に朗報です!「モンスタービルディング」用のキットを貸し出しているサイトがあります。例えば、Heart Quakeでは、ゲームに必要なカードやツールがセットになったキットを提供しており、簡単に利用することができます。このサービスを利用すれば、ゲームの準備に悩むことなく、すぐにチームビルディングの効果を実感できます。キットの貸し出しで、スムーズに「モンスタービルディング」を取り入れ、社員教育や研修をさらに充実させてみましょう!
まとめ:楽しく社会人スキルを学べるゲーム研修
「モンスタービルディング」を通じて、チームメンバーが情報の伝達方法や相談の重要性を学ぶことができ、結果として業務での「報連相」が円滑に行えるようになります。新入社員や異動後の部下にとって、トラブル回避や業務の効率化に役立つスキルを身につける絶好の機会です。ぜひ、チームビルディングの一環として「モンスタービルディング」を試してみてください。
コミュニケーション活性化に「懇親会付きのチームビルディング」がおすすめ!
近年重要視されているチームビルディング。チームのパフォーマンスを最大限に発揮させることを目指した取り組みです。
例えば、新入社員の入社タイミングといったチームに新メンバーが加わった時や新しいプロジェクトが発足した場面などで用いられています。そのため、コミュニケーション活性化の一環として、「チームビルディングと懇親会を一緒に開催したい」というニーズも多いようです。そこでおすすめなのが、「料理でチームビルディング」です。
料理を作るという共同作業には、「役割分担」「得手不得手の把握」「段取り」「協力・協調性の醸成」「クリエイティビティ」など、一つの仕事を成し遂げるための流れと共通する要素が沢山含まれ、チームビルディングに効果的です。料理は立派なコミュニケーションツール!いつものオフィスから離れることで、リラックス状態となり、ごく自然に心も開きやすくなります。また、一緒に料理を作った後には「仲間と楽しく食べる時間」が待っています。食事中の会話は絆を深める絶好のチャンスです。ぜひ、あなたのチームでも「料理でチームビルディング」を検討してみてはいかがでしょうか。
「料理でチームビルディング」を体験した方々のお声
\詳しく知りたい方におすすめ/
チームビルディングには様々な手法があります。だからこそ、何しよう?とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時にはチームビルディング診断機能をご活用ください。機能は条件を絞り込んで見つける方法と質問に答えて見つける方法の2種類。あなたのチームにぴったりなチームビルディングが見つかりますように。